どうも、タツヤです。
今回は、これからギター弾き語りができるようになりたいという人に向けてお話します。
なぜ初めて練習する曲のキーは「C」が良いのか
まずは結論から。
- 【理由1】コードの押さえ方が比較的簡単
- 【理由2】響きのいいコードが多い
- 【理由3】今後コード進行を学んでいくうえで理解が早まる
順にご説明しますね。
【理由1】コードの押さえ方が比較的簡単
ひとつ目の理由に、キーがC(以降「KeyC」とします)の楽曲は比較的簡単なコードが多いということが挙げられます。
ほかのキーの楽曲に比べて押さえやすいコードが多く使われているため、1曲を通して弾けるようになるまでの道のりが早くなります。
もちろん今後ほかのコードもたくさん覚えていってほしい(ギターを練習するにつれて自然と覚えられますよ!)のですが、まずは最短ルートでお気に入りの1曲を弾けるようになるとモチベーションアップにつながります。
コードを覚えることで疲れてしまい、1曲弾けるようになる前に挫折してしまっては元も子もありませんからね(笑)
KeyCで使われる主なコード(9種類)
KeyCの曲には、Cをはじめとした複数のコードを覚える必要があります。これらのコードのことを以降は「KeyCコード」と呼びます。
主なKeyCコードは次のとおり。曲のキーがCのときによく使われるコードたちです。(ここでは詳しく説明しませんが「KeyAm」の場合でもこれらのコードで弾けます!)
いわゆる「スリーコード」と言われる基本系のコードです。
Fはちょっと難関ですが、がんばって!どうしても難しいければ、弦を押さえる箇所を省略した簡単なコードフォームもありますので、最初のうちはそれで良いかも。
上のメジャー3コードと音が似ている仲間のようなコードです。
AmとC、DmとF、EmとFはそれぞれ指板を押さえるポジションが似ているので、メジャー3コードが弾けるようになれば、こちらのマイナーコードはすぐに弾けるようになるはず。
KeyCの楽曲は基本的に「ドレミファソラシド」といった#も♭もない音で構成されますが、ときにはD(ファ#)、E(ソ#)、B♭(シ♭)などのコードが使われます。
このドレミファソラシドから半音ずれた音がグッとくるんですよね。音の空間がねじれたような感じがするため、僕はこれを勝手に「ねじれ系コード」と呼んでいます。
何回も使うと逆に響きが単調になったりと逆効果になったりするので、使用頻度は少ないです。
ここでは割と多く使われるコードを掲載しましたが、曲によってはもっとたくさんのねじれ系コードが使われます。その場合はそのつど覚えていきましょう!
まずは一番上のメジャーコードC・G・Fから練習をはじめてみてください。曲によってはこの3つだけで弾けたりもします。
KeyCの練習曲としては「チェリー / スピッツ」とかがオススメですね。C・F・G・Am・Em・B♭の6コードで弾けます(add9とかmaj7とかありますが、よくわからなければ無視しても問題ありません)。
最低限のコードを覚えてサクッと1曲弾けるようになりましょう。
【理由2】響きの良いコードが多い
弾き語りをする人にとって、コード音の響きは曲にかなりの影響を与えます。
KeyCのコードは開放弦(押さえずに鳴らす弦)や低フレットでのポジションで弾くコードが多く、低音がよく鳴ったり音がよく伸びるなど、キレイにしっかりとした和音の印象があります。
弾き語りだとギター1本のみで伴奏するわけですから、音の響きや質感は結構重要なポイントです。
ちなみに「でもそれってKeyCの曲限定の話じゃないの?」と思うかもしれませんが、安心してください。たとえば、KeyDの曲を演奏するときには「カポタスト」という便利な道具をギターの2フレットに装着することで、KeyCコードで弾けるようになります。
どうしてもKeyDの曲を弾きたいんだけど…。
「カポタスト」を使えばKeyCコードで弾けるよ!
ギターの2フレットにカポタストを装着することによって、ギターのキーが2つ(半音2つ分=1音)上がるため、この状態でCコードを弾くと、出てくる音はDコードの和音になります。
ちなみに、カポタストを2フレットに付けたこの状態のことを「2カポ」または「カポ2」などと言います
- キーがD(Bm) … 2カポ
- キーがE♭(Cm) … 3カポ
- キーがE(C#m) … 4カポ
- キーがF(Dm) … 5カポ
カポタストは6フレットよりも上に装着することができますが、高フレットにいくにつれコードフォームを押さえにくくなるほか、コードの響きから低音が薄れ音が軽くなるなどのデメリットがあるためオススメしません。
※以下のキーは、KeyGコード(後日別記事で紹介します)だと低フレットのカポで弾けます。
- キーがA(F#m) … 2カポ → G(Em)で簡単に弾ける!
- キーがB(G#m) … 4カポ → G(Em)で簡単に弾ける!
…わかりますか?KeyがDの曲のメジャー3コードはD・G・Aなのですが、2カポにするとC・F・GのKeyCコードで弾くことができるんです。
ギターコードの掲載サイト( Uフレット など)を利用すれば、カポを付けるフレット数の分をマイナス(例:2カポならKeyを-2)してあげることで、曲中の全てのコードがKeyCのコードに変換されて表示されるので便利です。
カポタストにはいろいろな種類がありますが、弾き語りストなら定番のものを一つは手に入れておきましょう。
定番の SHYBB(シャブ)/S1 なんかは持っておいて損はないです(僕も愛用しています!)
【理由3】今後コード進行を学んでいく上で理解が早まる
ギターコードを片っ端から闇雲に覚えようとしても、全部丸暗記することはまず不可能です。
基本のコードの丸暗記は最低限必要ですが、そのほかの無数のコードは、コード間の関係性を考えながら覚えていくといいでしょう。と覚えやすいです。
コード間の関係には規則性があります。説明すると長くなるので少しだけお話すると、たとえば、Cを基準とした場合にFやGとはどんな関係になるのか、どんな立ち位置にいるのか、などといった感じです。
よって、KeyCコードを中心にコードを覚えていくことは、今後コード進行を学んでいくうえで理解を早めるための基礎を身に付けることができるということであり、上達への近道になると僕は考えています。
また、コードとコードの関係性を理解できるようになると、KeyDやKeyEの曲でも、全てのコードをいったんKeyCに置き換えた上でコード進行を分析する、といったこともできるようになります。現時点で「?」という人は、なんとなく頭の片隅に置いておいてください。
今はわからなくても、Cコードから覚えていくことは、この先のギター人生を見据えた上でも合理的でオススメですよ、ということだけ認識してもらえれば結構です(絶対に損はさせません!笑)。いつかコード進行や作曲についてお話するときにでも詳しくご説明できればと考えています。
さいごに
まずは9つのコードをある程度音が出るようになるまで練習してみてください。
比較的簡単なのはAmとEmですかね。Amが弾けるようになったらC、Emが弾けるようになったらGという順番で練習すると効率がいいかなと思います。
FとB♭は少し難関ですが、この壁はギタリストならいつか必ず乗り越えなければいけません(どうしても難しければ押さえる箇所を省略した簡易コードを利用しても構いません)
あとは練習あるのみ。努力はあなたを裏切りません。がんばってください!
最後までお読みくださりありがとうございました。
本記事はいかがだったでしょうか?
ブログ初投稿ということもあり、わかりづらいところがあったかもしれません。
ご質問などがあればコメントやSNSなどでお気軽にご連絡ください。
必要に応じて記事を修正・補足して、さらにわかりやすい内容を目指していきます^^
コメント